牧神の午後の日記

オタク系の話題です

SEのための経験則的要件定義の極意 隈正雄

 要件定義に関する方法論は今までも数多く提唱されてきましたが、著者はそれらには不足している部分がある。実際にコンサルタントとしてPJに参加した際にもSEの要件定義の能力不足がボトルネックとなり、仕様の確定が遅れたり、中途半端になったり、場合によっては頓珍漢なものになる。それはどこに問題があるのか?そもそも経営の抽象的な要求をシステムの機能に個別個別に落とし込むのにムリがあるし、かといって現場の言いなりでは現場担当者の自己満足なシステムになりかねない。それに対して、本書のアプローチはそもそも「業務システム」二必要とされる機能にはどのようなものがあるのか?ということを体系的に一覧化し、これを元に、システム化の目的、経営戦略、さらには企業の成熟度によって機能の抽出、システム化のレベルを判断して行こうとする、ある意味マニュアルティック(とはいえ、決してマニュアル一辺倒ではない実践的な判断が求められるのは要件定義フェーズですが)なアプローチ。機能要件の割り切りに対する考え、競争優位構築のための機能、劣位防止の為の機能の絞込みなど判断基準も明確にしており、大変好感が持てます。
 惜しむらくはカバー範囲が少し狭いのでは?というところ。本書の対象業種はいわゆる紙幅の都合もあり卸業をベースにしています(ケーススタディ等で製造業を採上げたりしてのフォローはしています)。また、業務は基幹系の業務が対象なのですが、いわゆる情報活用に関するシステム化も現在広く求めらていることから、そうした配慮も欲しかったなぁ、と。ただ、巻末の極意ベースとでもいうべき業務一覧など、SEからのステップアップを考える人には大変有益と思います。

amazon: SEのための「経験則的」要件定義の極意